EC-CUBE は現在 2.13 系と 3系 があります。今回はEC-CUBE 2.13.5 をエックスサーバーに手動でインストールする方法を解説します。
 EC-CUBE 3系 のインストールは過去記事「画像たくさん、一番やさしいEC-CUBE3のインストール方法」をご参照ください
なお、EC-CUBE は 2018年9月末に 4系がリリースされる予定ですが、私は当面、2系以外使わない予定です。
EC-CUBE 2系のススメ
エックスサーバーの自動インストールは EC-CUBE3 ですが、EC-CUBE2系はサポートが継続されることが決まったため、まだまだ現役です。
EC-CUBE3より WordPress との連携がしやすかったり、カスタマイズのハードルが低いのでお勧めです。
詳細はこちらの記事をどうぞ
 
レンタルサーバーを準備してデータベースを作成する
まずは、PHP のバージョンチェック。
レンタルサーバーは、EC-CUBE 2.13系のシステム要件に対応しているものを選びます。お勧めはエックスサーバーです。
 
 EC-CUBE 2.13系のシステム要件を見ると、PHPのバージョンは「PHP5.2以降」となっています。エックスサーバーでは、サーバーパネルから PHP のバージョンを切り替えられるので、インストール前に確認しておきます。
※ 2017/11/18 現在、EC-CUBE 2系は、2.13.5 が最新ですが、2.17.0 αがリリースされています。こちらは、PHP 7 対応となっており、正式版の準備が進められている模様です。詳しくは こちら をご覧ください。
※2018/9/7 現在、エックスサーバーの PHP は、バージョン7が規定値になっており、EC-CUBE 2.13.5 はインストールできません。インストール前に、PHP のバージョンを下げるか、EC-CUBE 2.17系 のベータ版をご利用ください。ベータ版は GitHub で公開されています。
なお、WordPress など、他のプログラムが既にインストールしてある場合、PHP のバージョンを変えると動かなくなる可能性がありますので、十分ご注意ください。
 
次に、データベースを準備
エックスサーバーのサーバーパネルトップメニューで、MySQL設定をクリックします
MySQL設定タブをクリックし、データベースを作成します
MySQLユーザー追加タブをクリックし、ユーザーを登録します
データベース名、ユーザー名、パスワードはインストールの時に必要になるので、どこかに控えておきます。
 
追加したユーザーが、作成したデータベースを使えるようにします
以上で、サーバーの準備が整いました。
EC-CUBE 2.13系 のインストール
次に、EC-CUBE 2.13系をインストールします。エックスサーバーでは、EC-CUBE 3系は自動インストールできますが、2.13系は手動インストールになります。
EC-CUBE 2.13系をダウンロードする
EC-CUBE公式サイト(こちら)から無料でダウンロードできます。はじめてダウンロードする時は会員登録する必要があります。登録したメールアドレス宛てに、セキュリティホールが見つかったときの対策などの情報が送られてきますので、必ずチェックするようにしてください。
2016年6月現在、2.13系は 2.13.5が最新ですので、Version 2.13.5(zip) のリンクをクリックしてダウンロードします。ダウンロードした後、解凍しておきます。
 解凍すると、以下のように、3つのフォルダができます。このうち、doc フォルダは説明書が入っている入っているフォルダなので、サーバーにはアップしなくてOKです。
解凍すると、以下のように、3つのフォルダができます。このうち、doc フォルダは説明書が入っている入っているフォルダなので、サーバーにはアップしなくてOKです。
 
define.phpファイルの修正
「data」フォルダは重要なプログラムが格納されているフォルダのため、外部からアクセスできない場所(レンタルサーバーの公開フォルダの外)にアップロードする必要があります。
「html」フォルダは、外部からのアクセス用のファイル群になりますので、レンタルサーバーの公開フォルダの中にアップロードします。
ところが、元々「data」フォルダは「html」フォルダの中に入っていたため、「data」フォルダを「html」フォルダの外にアップロードしてインストールするとエラーが表示され、インストールできません。
そこで、アップロードする前に、「html」フォルダ内にある「define.php」をメモ帳などで開き、3行目を以下のように修正します。
define.php の 3行目にある define(‘HTML2DATA_DIR’, ‘../data/’); の 「’../data/’」は、html フォルダから見た data フォルダの位置になります。
define(‘HTML2DATA_DIR’, ‘../data/’);
↓ に変更する
define(‘HTML2DATA_DIR’, ‘../../data/’);
public_html 内に htmlフォルダを置いているときは、html フォルダから data フォルダは 2階層上になりますので、「’../../data/’」になります。
あまりお勧めできませんが、ドメイン直下にファイルを転送した場合(html フォルダを介さない場合)、data フォルダは 1階層上になりますので、「’../data/’」のままでOKです。
SC_DB_DBFactory_MYSQL.php の修正(MySQL 5.7.9 対応)
久しぶりにインストールしようとしたらエラーが!! MySQL のバージョンのせいらしいです。以下修正します。
/webnomori11.xsrv.jp/data/class/db/dbfactory/SC_DB_DBFactory_MYSQL.php 363行目付近
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 | /** * 各 DB に応じた SC_Query での初期化を行う * * @param  SC_Query $objQuery SC_Query インスタンス * @return void */ public function initObjQuery(SC_Query &$objQuery) { 	//$objQuery->exec('SET SESSION storage_engine = InnoDB'); 	$objQuery->exec('SET SESSION default_storage_engine = InnoDB'); //default_ 追加 	$objQuery->exec("SET SESSION sql_mode = 'ANSI'"); } | 
こちら参考にさせていただきました。ありがとうございます。
必要なファイルをアップロードする
以下は、エックスサーバーの例です。エックスサーバーでは、「public_html」が公開フォルダになりますから、この中に html フォルダを転送します。
 data フォルダは、「public_html」フォルダの外に転送します。
転送が終わると、こんな感じになります。
EC-CUBE をドメインの直下に入れたい場合は、html フォルダの中身を public_html に転送します。
インストールを開始します
インストール用ファイルは、html/install/ 内にありますので、ブラウザからアクセスします。
ブラウザからアクセスしたとき、こんな画面になってしまったら、.htaccess ファイルが原因なので、削除するか、名前を変更しましょう。
 .htaccess ファイルは、html フォルダ内にあります。
.htaccess ファイルは、html フォルダ内にあります。
無事、この画面が表示されたら、指示に従っていけばインストールできます。
「次へ進む」をクリックしていくと、ECサイトの設定画面が表示されます。
ログインID、パスワードはなるべく複雑なもので。
 管理機能の設定のディレクトリは、何でも良いですが、admin のように、よく使われるものは避けた方が良いです。
 SSL も必ず設定しておきましょう。
 エックスサーバーは、SSL はサーバー代に含まれているのでお勧め。
 次にデータベースの設定になりますので、先ほど作っておいたデータベース情報を登録します。
次にデータベースの設定になりますので、先ほど作っておいたデータベース情報を登録します。
DB の種類は、MySQL を選択
 DBサーバーは、レンタルサーバーのデータベースサーバーのアドレスを入力
 ポートは未入力で大丈夫です
 DB名、DBユーザ、DBパスワードは、先ほど作ったものを入力します。
管理画面にアクセスすると、install.php を削除するように促されます。
 FTP を使って、必ず削除しておきましょう。
テーマをレスポンシブに変更する方法を書きましたので、よろしければどうぞ。
長野県駒ヶ根市在住。ネットショップ構築とネットショップ運営サポートをしています。このサイトでは、ユーザーさん向けに役立つIT情報や、技術情報のメモを公開しています。詳しいプロフィール

 
    










