自分自身がネットショップを運営しており、また、多くの店舗さんのネットショップ運営支援をしてきた経験から、ネットショップ運営者が知っておいた方が良い支払方法の基礎知識についてまとめてみました。
目次
銀行振込は導入は簡単でもお勧めできない理由
銀行口座さえあれば、今すぐにでも導入できるのが銀行振込です。
ネットショップのご利用案内ページや、受注したときの返信メールなどで銀行名と口座番号をお知らせして、振り込んでもらう支払方法です。
前払いが基本で、振り込んでもらってから商品を発送します。振込手数料は、通常、お客様に負担してもらいます。
銀行振込のメリット
- 商品発送前に現金で支払いがある
- 代金未回収のリスクが無い
- 手数料をお店が負担しなくて済む
- 導入が簡単
銀行振込のデメリット(店舗側)
お客様はいつ振り込んでくれるのか分かりませんので、注文が入ったら、ほぼ毎日口座確認しなくてはなりません。
振り込みを確認したら、すぐに「入金のお礼」メールを送信し、商品を発送するか、発送時期を連絡しなければ、お客様は不安になりクレームにつながってしまいます。
対策としては「お金を振り込んだらご連絡ください」という案内を出すことで避けることはできます。
また注文してくれたのにお金をいつまでも払ってくれないということもあり得るので、あらかじめ支払期限を設けておくことや、支払期限内にお支払いがないときは自動キャンセルになる点を明記しておくと安心です。
銀行振込のデメリット(お客様側)
- 手数料を負担しなければならない
- 銀行に振り込む手間がかかる
- お金を払ったのに商品を発送してもらえないかもしれないという前払いのリスクが生じる
- ショップの入金確認後の発送となるため、すぐに届けてもらえない
お客様にデメリットが多いため、よほど欲しい商品でない限りは買ってもらえないという、お店側のデメリットにもつながります。
都心にいると意外に感じるかもしれませんが、メガバンクは地方にはなく、地方の人は地銀か信用金庫を使います。ネットバンキングを利用しても、地銀からメガバンクへの振込は手数料が高いです。ネット専用銀行を使う手もありますが、ネット専用銀行の口座を持っている人はまだまだ少ないのが現実です。
このようなデメリットを考えると、ネットショップの支払方法としては銀行振込は不向きと言えるでしょう。
郵便振替はまだまだ現役
銀行振込と同じく、郵便局の口座情報をお客様にお伝えして支払ってもらう方法です。ショップによっては、郵便局の振替用紙にショップの口座番号と代金を印刷して商品に同梱し、支払ってもらうという方法をとっているところもあります。
銀行振込に比べると、全国どこにでもある郵便振替は有利です。特に、地方の高齢者は郵便局にお金を払いに行くのに慣れているので、ショップの顧客が高齢者の場合は郵便振替は便利です。ネットバンキングを使う人にとっても、郵便局どうしの振込は月5回まで無料のため、使ってもらえる可能性は高いです。
商品に振替用紙を同梱して払ってもらう方法は、お客様にとっては便利ですが、後払いになりますので支払ってもらえないリスクはあります。振替用紙には青色と赤色があり、青色はお客様側、赤色はショップ側が支払手数料を負担することになっています。
法人ではなく個人事業でネットショップを運営する場合、郵便局で個人口座に紐づけた「振替口座」を作ることで屋号の口座を持つことができます。例えば、「お支払いは郵便局の〇〇ショップまでお願いします」という使い方ができます。屋号の口座が無いと「お支払いは山田太郎までお願いします」ということになり、お客様にとって違和感が出てしまいます。銀行で屋号の口座を作るとほとんどの場合有料になりますが、郵便局は無料です。
また、郵便局の口座は「ゆうちょ銀行」という名前の銀行口座として利用することもできます。
郵便振替のメリット
銀行振込のメリットに加えて、以下が挙げられます。
- 全国どこにでもある
- 支払手数料が銀行振込より安い
- 個人事業主でも無料で屋号の口座を持てる
郵便振替のデメリット
郵便振替のデメリットも銀行振込の場合と同じで、入金確認が必要なことや、お客様にとって支払が不便な点などが挙げられます。
ネットショップに外せないのがクレジットカード決済
銀行振込や郵便振替は入金確認する時間が必要になるため、どうしても注文から商品の発送までに1日以上間があいてしまいます。一方、ネット上で決済が完結するクレジットカード払いはすぐに商品を受け取りたいお客様と、人金確認の手間を省けるショップ側双方にメリットがあるため、ほとんどのネットショップに導入されています。
与信の仕組み
クレジットカード払いでは、決済時に入力されたクレジットカードの番号が信用できるかどうかを判断する仕組みが必要になります。この仕組みのことを与信と呼んでいます。ネットショップにクレジットカード決済を導入するためには、クレジットカード決済の与信の仕組みを持っている決済事業者と契約を結ぶ必要があります。
クレジットカード決済をネットショップに導入する方法は、以下の2種類があります。
リンク式
ネットショップで商品を注文後、支払方法でクレジットカード払いを選択すると、ネットショップが契約している決済会社の Webサイト に画面が移動し、決済会社のサイトでカード情報を入れてもらう方式です。ショップ側に特別な仕組みを導入する必要がなく手軽に導入できますし、セキュリティ上も安心できる方式です。
リンク式は、決済会社の Webサイトに画面が移動することで、お客様が不審に思い注文をキャンセルしてしまうことがあります。最近では、ポップアップ画面を表示させるなどして、違和感のないようにしている決済会社が増えています。
埋め込み式(API方式、トークン方式)
ネットショップ内でクレジットカード決済を完結させる方式です。
2018年6月から「割賦販売法」が改正され、クレジットカード情報を保管する店舗は厳しい基準を守ることが義務付けられました。この基準のことを「PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard) 」といい、中小事業者がこの基準に準拠することはコスト的に難しく、その結果、ほとんどのネットショップではクレジットカード情報を保管することは不可能になりました。もし、この基準を満たさずに、お客様のクレジットカード番号を自社のPCなどに保存していれば、法律違反ということになります。
ネットショップをよく利用されるという方は、クレジットカードで決済するときに「カード情報を保存する」というチェックボックスを見かけることがあると思います。ネットショップで「埋め込み式」のクレジットカード決済システムを導入していても、カード情報は店舗には保管されず、クレジットカード決済事業者が管理する仕組みになっています。この仕組みを「トークン式」と呼んでいます。
与信はクレジットカード情報だけとは限らない
クレジットカード情報に限らず、個人情報で与信する「後払い」決済(後述)もありますし、携帯電話番号とメールアドレスで与信をしてくれるサービスもあります。
ネットショップ初心者は月額0円を選ぶ
BASE やカラーミーショップなど、どのネットショップを選ぶかによって、契約できる決済事業者が変わってきますので、利用するカートシステムにもよりますが、複数の決済事業者を選択できる場合は、月額固定費が「0円」のサービスをお勧めしています。
ネットショップをはじめたばかりの時は、売上がほとんど無い日が続きますので、月額固定費があると赤字になってしまいます。月額固定費が無料のものは、売上に対する決済手数料が割高になりますが、それでも売れた時だけ支払えば良いのはありがたいです。
もちろん、売上が上がって月額固定費を払った方が全体の手数料が下がるのであれば、その時点で切り替えれば良いわけです。
月額固定費無料と言っていても、1件も売上がなかったときは最低費用がかかる会社もありますのでご注意ください。月額固定費が無料の決済事業者は、例えば以下のような会社があります(費用は変わる可能性がありますので、契約前にお問い合わせ下さい)
支払サイクルも確認する
決済業者との契約が月末締めで翌月末払いだったとすると、月のはじめの注文が、最悪2カ月近く振り込まれないという事態になります。仕入原価が高額な商品は資金繰りが苦しくなる可能性もありますので、毎週振り込んでくれるなど、支払サイクルの短い決済事業者がお勧めです。
ただし振込手数料がかかる場合もあるので、支払サイクルが短い方が良いとは一概には言えません。決済事業者によっては、複数の支払サイクルを有料オプションで選べるところもあります。
支払サイクルについては、クレジットカード決済に限らず、「銀行振込・郵便振替」以外の他の支払方法についても同じことが言えます。
トランザクション処理費用に注意
「トランザクション処理費用」についても注意が必要です。トランザクション処理費用とは、クレジットカードが利用可能かどうか審査(与信)するための手数料のことです。
もし、運営しているネットショップが悪者に狙われて、プログラムで大量のカード情報が送りつけられてしまうと、すべての与信について手数料が取られることになります。その結果、膨大な金額のトランザクション処理手数料を請求されてしまうことになります。
決済事業者によっては、怪しい決済を受け付けないようにする機能を導入しているところもありますし、そもそもトランザクション処理費用は無料というところも多いので、決済事業者を選ぶときは注意が必要です。
3Dセキュアとは
クレジットカード会社によっては、クレジットカードにパスワードを設定することができます。ネットショップで決済時にカード会社のサイトに画面が切り替わり、そこでパスワードを入力しないと決済できないようにすることができます。この仕組みのことを「3Dセキュア」と呼びます。
クレジットカードは、盗まれたりスキミングされたりして悪用されることがありますが、3Dセキュアを設定しておけば、万一カードを盗まれても、勝手に使われずに済むため安心です。ただ、クレジットカードを作る時にカード会社に勧められて設定することが多いため、一般のお客様は自分のクレジットカードに3Dセキュアが設定されていることを忘れてしまうことがあります。私が運営しているネットショップで、お客様から電話がかかってきて「パスワードを入力するように言われたんだけど何かね?」と聞かれたことがあるぐらいです。
ネットショップの購入画面でクレジットカードのパスワードを求められると、お客様は驚いて画面を閉じてしまうという事態(カゴ落ちと呼ぶ)になってしまいます。
「佐川フィナンシャル」さんのサービスでは、ネットショップに3Dセキュアを無料で導入することができ、クレジットカード払いで被害にあっても(事項参照)、店舗に商品代金を補償してくれるそうですが(くれぐれも契約前にご確認ください)、カゴ落ちを敬遠する事業者が多いため、3Dセキュアはあまり普及していないようです。
クレジットカード決済は事業者にとっては安心ではない
「クレジットカードって番号を盗まれたら怖いから」と使わない消費者もいますが、そこは誤解です。毎月カード会社から送られてくる明細をチェックして、身に覚えのない支払があったときには、カード会社に連絡すれば支払を拒否できます。
怖いのは店舗側です。ネットショップで注文があったとき、クレジットカードの与信が通っているからと安心して商品を発送したとしても、カードの名義人が支払を拒否した場合、代金はネットショップ側が負担することになります。決済会社の言い分としては、入力されたカード情報で与信を通しているのであり、カードの所有者本人が入力したのかどうかまでは判断できないということです。
カードの不正利用で多いのは転売できる商品です。犯人は、クレジットカード情報を盗んで犯罪に手を染めるわけですから、それなりのリターンを求めます。貴金属や高級ブランド品などを扱っている店舗は十分用心する必要があります。
クレジットカード決済を請け負っている決済事業者は、このような被害を食い止めるためのサービスを提供してくれていますが、有料のオプションもありますので、ご自身の扱う商材に合ったものを選ぶようにしましょう。
コロナ禍で人気急上昇の代引き決済
決済方法は時代に左右されるようです。この記事を書いているのは 2020年6月。新型コロナはだいぶ落ち着いてきていますが、外出時のマスクは必須ですし、持病のある方や高齢の方は、外出はなるべく控えているという方も多いことでしょう。
そこで、お取り寄せが人気で、ネットショップも大混雑しています。一時期人気が落ちてきたなぁと感じていた「代引き決済」が盛り返してきました。
ネットショップを普段あまり使わない方にとっては、「商品の受け取り時に代金を支払う」という点が安心できるようです。外出を控えてお取り寄せしたのに、代金を支払いに郵便局や銀行に出かけるのも本末転倒ですよね。
代引き決済を導入するには、代引きサービス対応の宅配業者さんと契約する必要があります。代表的な業者さんのリンクを貼っておきますね。
代引き決済は、1件につき 300円程度の手数料がかかりますが、ほとんどのショップでお客様負担となっています。お買い上げ金額〇円以上で代引き決済無料というショップさんもよく見かけます。
なにかと便利なコンビニ払い
コンビニ払いは、実は、クレジットカード決済と同じぐらい人気があります。コンビニはほとんどの地域に必ずあって、土日も朝から夜まで休まず営業していますから、クレジットカードを使いたくないお客様にとってはとてもありがたい決済方法です。
一方、ネットショップ側にとって、コンビニ払いの導入はハードルが高いです。法人でないと契約できないとか、決済手数料が割高だったりするので、導入していないショップさんも多いです。その分、コンビニ払いがあるということはお客様にとっては利便性が高いことになりますので、導入することで競合するショップに差をつけられるというメリットはあります。
コンビニ払いには、手数料が低めの「与信がない」場合と、手数料が高めの「与信のある」場合があります。与信がある場合は次の項で説明する「後払い決済」が該当します。
与信がない場合のコンビニ払いには2通りあり、ネット上で完結するタイプと、支払伝票を発行して郵送する方法があります。ネット上で完結するタイプは、メールなどで支払金額とコンビニ各社向けの番号を発行して、お客様はコンビニでその番号を伝えることで支払うことができます。
支払伝票を発行する方法は、伝票を印刷するためのソフトウェアやプリンタが必要になりますが、ヤマト運輸さんの送り状発行ソフト「B2クラウド」にコンビニ払い用の伝票を印刷する機能があり、家庭用のプリンタでも印刷できます。ヤマトさん以外の決済会社では、このソフト自体の導入費用が数万円かかり、しかも月々の固定費まで取られるので、無料で利用できるヤマトさんのB2クラウドはとてもありがたいです(決済時の手数料はかかります)。導入時にテスト印刷したものを提出して審査がありますので、準備は早めにしておいた方がよいです。また、当たり前ですが、ヤマトさんで商品を発送することが前提となります。
コンビニ払いで必要になる決済手数料は、代引きとは異なり、店舗側が負担することが多いです。
請求書発行から代金回収まで丸投げできる後払い
ちょっと混乱するところなんですが、コンビニ払いと似ている決済方法に「後払い」というサービスがあります。後払いは文字通り、商品を受け取った後に支払ってもらうサービスです。
店舗側は、決済前に先に商品を発送してしまうと、代金を回収できない可能性が出てしまいます。お客様側は、支払を先にすると商品を送ってもらえないリスクがあります。
後払いサービスは、請求書の発行から代金回収までを代行してもらえるので、店舗は安心して商品を発送できますし、お客様も商品を受け取ってからの支払いになるので安心して注文できます。お客様はコンビニで代金を支払うことができるため、前払い(与信なし)のコンビニ払いと、後払いのコンビニ払いは分けて考える必要があります。
後払いサービスでのコンビニ払いは、決済サービス代行会社が、代金を回収できないリスクを負うことになりますので、決済手数料は割高になります。
その他の決済サービス
スマホでの買い物には圧倒的に便利な Amazon Pay
扱う商材にもよりますが、ファッションやグルメなど、特に若い女性向けの商品は、スマートフォンで購入されることが多くなっています。
スマートフォンのような小さい端末では、とにかく入力する文字数を少なくして、ワンタッチで購入できるような工夫が必要になります。
そんなとき圧倒的な支持を得ているのが、Amazon Pay です。
Amazon Pay は Amazon に出店していなくても利用できる決済サービスです。お客様は商品を購入するときに Amazon にログインすることで、Amazon に登録している自宅住所やクレジットカード情報を利用することができます。スマートフォンでも簡単に商品を購入することができるようになるわけです。
同じようなサービスで、楽天ペイという楽天のアカウントを使うサービスもあります。
アカウント数で言えば、楽天より Amazon の方が圧倒的に多いのですが、Amazon Pay は法人限定で、導入の壁が高めです。楽天ペイは、Amazon に比べると、比較的簡単に契約できます。
日本では地味なペイパルも使い方によってはお勧め?
海外では人気のペイパルですが、会員にならないと使えないところが敬遠されて、日本ではあまり普及しませんでしたが、最近では会員にならなくても使えるようになっていて、海外向けに商品を販売している店舗さんにとっては、重要な決済方法です。
ネットショップを介さなくてもクレジットカード決済できるサービスがあるので、注文は電話や FAX だけど、支払方法はクレジットカード希望という場合に使えそうです。
これから普及するかもしれない PayPay、LINE Pay
QR決済サービスとして一気に普及した 〇〇Pay ですが、登場したころの還元キャンペーンが終わってしまった今では、あまり利用が進んでいないような気がします。結局、クレジットカードで良いんじゃない?ということでしょうか。
ただ、ネットショップのカートシステムを利用しないけど、ちょっとお金のやり取りをしたい、というとき、PayPay や LINE Pay には遠隔で支払う機能があるため、利用の機会はあるかもしれません。
特に、LINE をつかったショッピングアプリは自前でも作ることができるので、公式 LINE と組み合わせてサービスを始めたら面白いかも、と個人的には思っています。
結局、どのサービスを利用すべき?
現時点で考えられるネットショップでの決済方法のメリット・デメリットを挙げてみました。これ、書くのに一週間ぐらいかかってます。それだけ複雑怪奇になっているんですね。
で、結局、どの決済を取り入れれば良いんでしょうか?
一番重要なのは、商材と顧客層に合わせること
扱う商材がどこでも買えるような場合は「買いやすさ」が一番重要になります。購入しようとしたとき「銀行振込だけ」だとしたら、お客様は「面倒臭いからクレジットカードが使えるお店で買おう」となりますが、創作物など、他のお店では手に入らなくて、どうしてもこのお店で買いたいとなれば、銀行振込でも代引きでも、使える決済方法で購入してくれるでしょう。
客層が、例えば地方の高齢者が多ければ、郵便振替が喜ばれます。意外と都会の若い女性も、クレジットカードは使いたくないという方が多いので、コンビニ払いが喜ばれるかもしれません。
スマートフォンでの購入が多ければ、Amazon Pay の導入がお勧めです。
ショップ側の手間も重要
お客様の利便性を考えれば、できる限りたくさんの決済方法を導入した方が良いでしょう。でも、たくさんの決済方法を入れれば入れるほど、お店側の手間がかかってしまいますので、落としどころを探るのも重要です。
スタッフがあまりいなくて、売る方に手間を掛けたければ(ネットショップなら商品ページの製作に時間をかけるのも大切です)「後払い」決済を導入すれば、請求書の発送から代金回収まで丸投げできるのでお店側は楽です。ただし、その分決済手数料を多く払わなければなりません。
また、Yahoo!ショッピングのようなショッピングモールを利用すると、多くの支払方法が簡単に導入でき、全てまとめて振り込んでもらえるので、管理も楽に済みます。
決済方法を重視して、ショッピングカートを選ぶのも手
ネットショップにとって決済手段は重要な経営戦略になります。せっかくお買い物に来てくれても、支払が面倒というだけで簡単に逃げられてしまいます。決済手数料が割高ならお店の収益を圧迫してしまいますし、決済手数料が安く済めば、その分商品を安く提供できるかもしれません。
例えば、「AmazonPay」を入れたい!って思ったとしても、利用しているカートシステムが対応していなければ導入できません。入れたい決済サービスに対応しているかどうかで、カートシステムを選択するということがあっても良いぐらいです。
終わりに
こうしてまとめてみると、ネットショップが始まった頃に比べ、様々なサービスが増えていることに気がつきます。
だいたい網羅できていると思いますが、ネット上で誰でも安心して簡単に支払ができるようにすることがネットショップの発展につながるため、これからも目を離せないですね。
長野県駒ヶ根市在住。ネットショップ構築とネットショップ運営サポートをしています。このサイトでは、ユーザーさん向けに役立つIT情報や、技術情報のメモを公開しています。詳しいプロフィール